
トリプルスリーを三度獲得するという偉業を成し遂げた山田哲人選手は今や日本野球界を代表する選手へと成長を遂げています。
しかし、彼の人生の全てが順風満帆ではありませんでした。
特に高校時代はやる気のない野球部員だったそうです。
【高校1年から履正社のレギュラーを獲得した才能】
兵庫県豊岡市出身の山田選手は小学2年生からリトルリーグで野球の才能を開花させていきます。
そして高校に上がる頃には大阪の強豪校、履正社高等学校への入学を決断します。
始めは大阪桐蔭も考えていたそうですが、母親の反対によって履正社を選んだそうです。
さらには当時の履正社の監督であった岡田龍生さんの存在も入学に大きな影響を与えたようでした。
この監督はオリックスのT―岡田選手を指導するなど野球の名将として知られていました。
そして履正社へと入学した山田選手は類い稀ない選手で一年生ながらにベンチ入りを果たします。
打率の高さと守備力を評価され、夏の甲子園大会にも1年かチームに帯同しました。
2年生に上がると3番ショートをスタメンで任されるようになり、3年生では同じく3番のセカンドを守ることとなります。
驚異の打率4割越えで3年生の春に山田選手はチームを大阪大会優勝、そして近畿大会準優勝へと導く活躍を見せました。
【監督は山田のやる気のなさを嘆いていた】
大活躍を遂げた山田選手の高校時代でしたが、実はやる気のない青年だったと監督は明かしています。
高校2年生から名門校の履正社で活躍すると自ずとメディアも一目おく存在となっていった山田選手。
しかし山田選手の野球に対する意識はまだ低いと評価されていました。
当時監督は山田選手に対してのインタビューで「ええ素材持っているのにもったいない」とも語っています。
そして山田選手の才能のことをコーチ陣らと話していたことも明かしています。
「もっと真剣に」と答えた監督は山田選手のやる気を引き出そうと試行錯誤したそうです。
そんな努力も山田選手には響かなかったと明かしています。
そしてそのような心構えならば公立の高校へ進学しても良かったのではないかと述べています。
しかし山田選手の態度はチームに悪影響を与えたわけではないとも語っています。
練習態度はいたって真面目で、他の球児の足を引っ張るようなことは絶対になかったそうです。
【甲子園常連の強豪履正社がで山田のエラーで予選敗退】
やる気をなかなか見せなかった山田選手ですが、ある試合をきっかけに急成長する姿を見せることになります。
それは2年生の時の秋の大阪府大会でした。
準々決勝でPL学園に敗北を喫し、そこから山田選手の意識は変わり始めます。
試合は7回になるまで3-3と接戦を繰り広げていました。
一歩も譲らない両者はどちらが準決勝に進んでもおかしくありませんでした。
しかし試合は8回に思わぬ形で動いてしまいます。
山田選手の方向に飛んだボールを凡退してしまい、失点を許してしまいます。
当時の山田選手は「自分のミスで失点して、バッターボックスでも結果が出なかった」と後悔を口にしています。
岡田監督は決して山田選手のせいで負けたとは考えていなかったものの、山田選手自身は大きな責任感を感じていたようです。
大事な試合になると結果が出ないことに怒りを覚え、さらに練習に励むようになります。
「常に守備も完璧でフリーバッティングの一本でさえ無駄にしなかった山田選手がミスを犯すのはチームとしても衝撃的だったようです。
【山田が見せた急激な変化】
この試合でのミスを機に山田選手は急激な変化を遂げたと言われています。
野球選手を目指す球児としての意識は180度変わり、大阪大会が終わってからは別人かのようにチームで努力をしていたそうです。
岡田監督はそんな山田選手の姿に対し、「あれ、ほんまに山田か?」とコメントを残しています。
山田選手は練習中常にあの場面にいる自分を想像しながらバッティング連取をしていたそうです。
そして見違えるように成長した山田選手はやるの大会では大阪大会を優勝、近畿大会を準優勝するまでチームを引っ張って行きました。
この時期からメディアやスカウトの山田選手に対する見方も変わっていきました。
春の大阪府大会で因縁の相手であるPL学園と対戦することになります。
2点ビハインドの9回表で山田選手はバッターボックスに立ちます。
1アウト2、3塁の場面で二遊間を抜ける同点弾を撃ちます。
そのままチームを甲子園まで導いた山田選手はヤクルトがドラフトで獲得し、今や日本プロ野球界で知らないものはいない存在へと上り詰めました。